開業して半年
開業したのが2014年9月26日なので、今がだいたい半年くらい経ったことになります。 初回の確定申告も済ませました。 まだ3ヶ月分しか書くことがないのと、そんなに悩むような入金や出費があるわけでもないので、すんなりいったと思います。 会社員時代の源泉徴収が戻ってくるけど、来年やるときは払う方になりますね。 さて、本業の方ですが、特に会社員を辞める前と変わらず、外勤先にお勤めしています。 以前はいわゆる「プロパー」という立場でやってたけど、今はどこかの会社の下に入った形になりました。 まあ、先頭切って戦うようなタイプでもないので、ちょうどよいポジションかもしれません。 組込みの仕事じゃないかも、という心配があったのですが、今のところ組込みでやってます。 他のも、ちょろっとはできるけど、やっぱり組込みでないと力が出せません。 スキルチェンジ、みたいなのもいいかもしれないけど、スキルが合わない仕事をやるときっと悩むことになると思うから、もうこのままでもよいかな、と思い始めています。 問題は、組込みの仕事がなくなった、というようなことが起きた場合。 そのまま消えていくか、スキルを変えていくか。 「組込みがなくならない」というのが理想ではあるのだが、世の中なにがあるかわからない。 関東だといろいろ仕事がありそうではあるが、福岡は狭い。 わかっているのは、なくなってから考えても遅い、ということ。 今後の課題です。 最後に、お金の状況。 仕事が続いていることもあり、今のところ大丈夫なはず。 ただ、単価のことは未だに手探りです。 中間で引かれていると思われる分が、うーんどうなんだろう、というところ。 嫌だったら、入っている会社を変えるのも自由なのだが、自分に営業力があるわけでもなく、フリーランスを相手にしてくれるところがどのくらいあるかもわからず、強気に出られない。 知り合いも増えてきたので、そういう経由もありかな、と思ったりもするが、安定しているうちにいろいろ考えてみますかね。